スクランプ連盟

趣味の旅行、映画、パートナーと二人三脚のうつ病ライフについてゆるーく書いてます。

えいが。

東京家族”見て来ました。1953年公開の小津安二郎監督作品“東京物語”をベースに、山田洋次監督が舞台を現代の東京に移してリメイクした作品だそうです。残念ながら私は“東京物語”を見た事がありません。でも“東京家族”にのみ関して言えばとても切ない物語だと思いました。
山田洋次監督というとどうしても“男はつらいよ”のイメージがあって、人情喜劇の撮り手さん、という固定観念が拭えなかったのですが、近年“おとうと”、“母べえ”を見ていてかなり見方が変わってきました。この監督はひとのいのちに真正面から向き合う事の出来る撮り手さんだな、と。
瀬戸内海の小さな島から子供達の暮らす東京にやって来た老夫婦。でも子供達は自分達の生活に手一杯で両親の相手をしている余裕がありません。取り残されてしまったふたり。かつての家族の温もりはどこにもありません。形ばかりのもてなしを切なく受け止めるふたりの痛みが伝わって来ました。“時代のせいだ”と老父は言いますが、自分達の親としての役割は終わってしまったのだと受け止めざるを得ない彼のやるせなさがつらかったです。そんな夫を笑顔で支える妻の優しさ、明るさがとても印象的でした。しかしその妻は突然倒れてあっけなく命を落とします。遺骨を抱いて島に帰って行く彼の姿…。次男とその婚約者にまつわるエピソードがいくらか話に花を添えますが、老父の深い孤独が“東京へは2度と行かん!”という短いセリフに凝縮されているような気がしました。
生きるって、年をとるって、こんなに悲しい事かなあ、と痛ましく思いました。この映画を見たひとは猛烈に親孝行したくなるだろうな、という気がします。と同時に、“家族の変遷”という普遍的なテーマを掘り下げた作品だったからこそ、原作はリメイクされるに値する作品だったのだろうと思いました。いつかは自分達にも巡り来る未来…。“東京家族”は私達ひとりひとりの課題です。